ポケモン@ヒバニーの色違いは?過去の炎タイプ御三家から予想!


画像出典:ポケモン公式サイト

ふたばのような頭と、その頭のスティックを取り外して遊ぶ姿がとても可愛い新・御三家のヒバニー。

色違いの存在する「過去作の御三家」であるヒトカゲがSWSH(ソード・シールド)へ参加内定しているので、ガラル地方の御三家であるヒバニーも…

RAKU
色違いは当然存在するはず!
この記事は剣盾未発売時点で作成しています。
発売後情報がそろい次第、順次更新していきます。
基本情報
ヒバニー
タイプ ほのお
高さ 0.3m
重さ 4.5kg
特性 もうか

発売、そして出現するまでわかりませんが、今回は色違いについての予想を書きたいと思います。

ヒバニーの色違いは?過去の御三家から予想!


画像出典:ポケモン公式サイト

これまでの炎タイプ御三家は通常色はオレンジ・イエローがベース。しかし前作SM/USUMのニャビーは黒・赤と言う事で少し雰囲気が違いましたね。

そして今回のヒバニーは白にオレンジ・イエローと言うことで、炎御三家としては新鮮な印象です。


色違いヒトカゲ

ヒトカゲ・リザード:イエロー
リザードン:黒

色違いポカブ
ポカブ:イエロー
チャオブー・エンブオー:青

この2匹のように進化で全く違う色へと変わるポケモンもいれば、フォッコ(暖色→寒色)やニャビー(黒→白)のように進化前の段階から真逆の雰囲気を持つポケモンも。


(どっちも可愛い!)

炎タイプの御三家は草タイプ御三家・水タイプ御三家と比べると「色違いの変化の幅が広い」印象ですね。

それを踏まえて…

【ヒバニーの色違い予想】

パターン1
順当にいけば白の部分が「鮮やかなイエロー」に。
赤い耳や足先が「オレンジ」に。

パターン2
インパクトのある変化を期待するなら、
白の部分が「黒」に!
赤い耳や足先は「赤」のまま。

もしくは

パターン3
白の部分は「白」のまま。
赤い耳や足先が「鮮やかなブルー」に!

せっかく新鮮な「白い炎タイプ御三家」なので、色違いでも白をキープしてほしいような、いっそ過去作の御三家たち(通常色)のようなオレンジ色の姿も見たいような…。

RAKU
進化系の情報解禁、そして発売を楽しみに待ちたいと思います!

ヒバニーの色違い入手法

この記事は剣盾未発売時点で作成しています。
発売後情報がそろい次第、順次更新していきます。

ハカセからの受取の際に粘る

固定リセット、御三家リセット等と呼ばれる、ゲームスタート→ポケモン受取までを色違いが出現するまでひたすらに繰り返す方法。
タイトルによっては「ゲームスタート→ポケモン受取まで」が長く、非常に効率が悪いことも…。

レッツゴーピカチュウ・レッツゴーイーブイでは「最初に受け取る相棒ポケモン」には色違いが出現しないよう制限がかけられていましたが、これまで御三家で制限がかかっていたことはありません。

管理人RAKU
RAKU
ヒバニーも受取時に色違いを粘る事ができる可能性が高い、と言えます。

通常孵化・国際孵化

受取後、そだてやさんに預けて卵を作る方法。
USUMまで、「国籍の違うポケモン」同士で預けると、通常よりも色違いが産まれる確率が高く設定されていました。=国際孵化と呼ばれます。

また、これまでの本編タイトルでは「そだてやさん(預かり屋さん)」は必ず存在していました。

ソード・シールドでも「そだてやさん(預かり屋さん)」の存在、そして「ポケモンの国籍」と言う概念が受け継がれるとすれば、国際孵化が効率の良い色違い発見方法となりそうです。

野生ポケモンを捕まえる

過去作のサーチやポケトレなど、色違いとの遭遇率が上がる手段がソード・シールドでも用意されるかもしれません。
しかしこれまで御三家がそのソフトで野生として出現した事はない為、期待値は低めです。

交換で入手する

対面やwifi接続で、他のプレイヤーとポケモン交換する方法。
ソード・シールドのオンライン通信の詳細はまだ出ていませんが、交換機能が無くなる、と言う事はまず無いと思います。快適に交換できるシステムだと良いですね…!

(C)2019 Pokemon. (C)1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。