画像出典:ポケモン公式サイト
ふたばのような頭と、その頭のスティックを取り外して遊ぶ姿がとても可愛い新・御三家のサルノリ。
色違いの存在する「過去作の御三家」であるヒトカゲがSWSH(ソード・シールド)へ参加内定しているので、ガラル地方の御三家であるサルノリも…
発売後情報がそろい次第、順次更新していきます。
サルノリ
タイプ くさ
高さ 0.3m
重さ 5.0kg
特性 しんりょく
発売、そして出現するまでわかりませんが、今回は色違いについての予想を書きたいと思います。
サルノリの色違いは?過去の御三家から予想!
画像出典:ポケモン公式サイト
これまでの草タイプ御三家色違いは、基本的にはみんな元の色から大きくかけ離れる事はなく、「全体的な印象としてグリーンに見える」範囲内での色違いでした。
通常色「イエロー寄りのグリーン」
色違い「ブルー寄りのグリーン」
と言う感じですね。
それは最終進化まで進んでもあまり変わりなかったのですが、最近大きく変わり話題となったのが前作サンムーンの草タイプ御三家である「モクロー」。
最終進化のジュナイパーでまさかの黒に変化!現在でも人気のある色違いポケモンです。
また、XYの草タイプ御三家ハリマロンも色違いは進化前から大きく雰囲気が違いましたね。
グリーンの部分がブラウンとなり、ぐっと落ち着いた印象になっていました。マロン=栗、と言う事で、ぜひ栗色にしたいと言う思いがあったのかもしれません^^
それを踏まえて…
【サルノリの色違い予想】は
順当にいけば緑の部分が「ブルー寄りのグリーン」に。
ブラウン・オレンジの耳や口元、手が「濃いグリーン」に。
インパクトのある変化を期待するなら、
緑の部分が「鮮やかなイエロー」に!
ブラウン・オレンジの耳や口元、手がすべて「ブラウン」に。
今回御三家炎タイプのヒバニーが白をベースにしたデザインなので、全体を暖色系にしても丸かぶりしない為、期待しても良いんじゃないかなと思いました。
ただ歴代の御三家炎タイプが色違いでイエローになる事が多い為、そちらとの兼ね合いもありますよね。
サルノリの色違い入手法
発売後情報がそろい次第、順次更新していきます。
ハカセからの受取の際に粘る
固定リセット、御三家リセット等と呼ばれる、ゲームスタート→ポケモン受取までを色違いが出現するまでひたすらに繰り返す方法。
タイトルによっては「ゲームスタート→ポケモン受取まで」が長く、非常に効率が悪いことも…。
レッツゴーピカチュウ・レッツゴーイーブイでは「最初に受け取る相棒ポケモン」には色違いが出現しないよう制限がかけられていましたが、これまで御三家で制限がかかっていたことはありません。

通常孵化・国際孵化
受取後、そだてやさんに預けて卵を作る方法。
USUMまで、「国籍の違うポケモン」同士で預けると、通常よりも色違いが産まれる確率が高く設定されていました。=国際孵化と呼ばれます。
また、これまでの本編タイトルでは「そだてやさん(預かり屋さん)」は必ず存在していました。
ソード・シールドでも「そだてやさん(預かり屋さん)」の存在、そして「ポケモンの国籍」と言う概念が受け継がれるとすれば、国際孵化が効率の良い色違い発見方法となりそうです。
野生ポケモンを捕まえる
過去作のサーチやポケトレなど、色違いとの遭遇率が上がる手段がソード・シールドでも用意されるかもしれません。
しかしこれまで御三家がそのソフトで野生として出現した事はない為、期待値は低めです。
交換で入手する
対面やwifi接続で、他のプレイヤーとポケモン交換する方法。
ソード・シールドのオンライン通信の詳細はまだ出ていませんが、交換機能が無くなる、と言う事はまず無いと思います。快適に交換できるシステムだと良いですね…!
(C)2019 Pokemon. (C)1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。